エコブレイン

飲食店のゴミ処理入門|法律を守りつつ効率的に処分する方法とは?

コラム

飲食店のゴミ処理入門|法律を守りつつ効率的に処分する方法とは?

2025/03/06



飲食店を運営するうえで、ゴミ処分は避けられない課題の一つです。生ごみや包装材、廃油など、飲食店から発生するゴミにはさまざまな種類があり、それぞれ適切な処理が求められます。また、廃棄物処理法をはじめとする法律に準拠しなければ、罰則を受ける可能性があるため、正しい知識を持つことが重要です。

本記事では、飲食店のゴミの種類や処分方法、法律との関わり、コスト管理のポイントなどを詳しく解説します。店舗経営者が安心して日々の業務を進められるよう、実践的な内容をまとめました。


飲食店のゴミ処分や定期回収にお悩みの企業様はご相談ください!
当社では、環境省の優良産廃処理業者認定を受けた業者様と提携しており、
お客様に最適な健全で適切な業者様をご案内できます。

問い合わせはこちら

1. 飲食店のゴミの種類と特性

飲食店から排出されるゴミは大きく分けて以下の種類があります。

1-1. 事業系一般廃棄物

飲食店の営業活動で発生するゴミのうち、可燃ゴミや不燃ゴミなど自治体の一般処理施設で処理できるものを指します。主に以下のようなものが含まれます。

  • 生ごみ(調理くず・食べ残しなど)
  • 紙くず・段ボール
  • 空き瓶・空き缶・ペットボトル
  • プラスチック製容器(食品トレー、ストローなど)
  • その他の可燃ごみ・不燃ごみ

1-2. 産業廃棄物

飲食店で発生するゴミの中でも、特定の種類に該当するものは「産業廃棄物」に分類され、許可を受けた業者に委託しなければ処理できません。

  • 廃油(調理に使用した食用油)
  • 廃プラスチック(大量の食品包装材やストローなど)
  • 金属くず(厨房機器や調理器具の廃棄)
  • ガラスくず・陶磁器くず(割れたグラスや食器など)
  • 汚泥(排水処理設備から出るヘドロなど)

産業廃棄物の処理には、都道府県から許可を受けた業者に委託する必要があります。
なお、上記の産業廃棄物にあげた部類に関しては自治体によって処理できる場合もあるので、
詳細は専門処理業者かもしくは自治体に直接ご相談ください。

2. 事業系一般廃棄物の処分方法

飲食店のゴミのうち、事業系一般廃棄物は以下の3つの方法で処分できます。

2-1. 清掃工場等へ自己搬入

飲食店のゴミを直接、自治体が指定する清掃工場や処理施設へ持ち込む方法です。

メリット

  • 業者に委託するよりもコストが抑えられる
  • ゴミの排出量が少ない場合に適している

デメリット

  • 施設の受付時間が限られている
  • 運搬の手間がかかる

2-2. 許可を受けた委託業者に依頼

事業系一般廃棄物の収集運搬許可を持つ業者にゴミの回収を依頼する方法です。

メリット

  • 定期回収が可能で手間がかからない
  • 分別や適正処理を業者に任せられる

デメリット

  • 委託費用がかかる
  • 依頼する業者によって料金が異なるため事前確認が必要

2-3. 行政の回収サービスを利用

一部の自治体では、事業系一般廃棄物の回収サービスを提供しています。

メリット

  • 一般家庭のゴミ回収と同様の感覚で依頼できる
  • 料金が比較的安い場合がある

デメリット

  • 自治体によっては対応していない
  • 収集対象のゴミの種類が限定されている

自治体ごとに対応が異なるため、事前に確認することが重要です。



サービス紹介


3. 産業廃棄物の処分方法

産業廃棄物は、許可を受けた業者に委託しなければ処分できません。

3-1. 許可業者の選定ポイント

  • 「産業廃棄物収集運搬業」の許可を持っているか確認
  • 料金体系や回収頻度が店舗のニーズに合っているか
  • マニフェスト(処理証明書)を発行してもらえるか

4. ゴミ処理に関連する法律

4-1. 廃棄物処理法

廃棄物処理法により、ゴミを排出した事業者(飲食店)が適正に処理する義務が定められています。違反すると罰則が科される可能性があります。

4-2. 食品リサイクル法

一定規模以上の事業者には、食品廃棄物のリサイクル率向上が求められます。

  • 生ごみを堆肥化・飼料化する
  • フードロスを削減する


事例紹介


5. ゴミ処理のコスト管理

飲食店のゴミ処理費用は、

  • 回収頻度
  • ゴミの種類と量
  • 業者ごとの料金設定

などによって変動します。

コスト削減のためには、

  • リサイクル可能なものを適切に分別
  • 複数の業者に見積もりを取る
  • 行政の回収サービスを活用する

といった工夫が有効です。

飲食店のゴミの捨て方に関するよくある質問

Q1. 飲食店で発生するゴミの種類にはどのようなものがありますか?

A. 飲食店では以下のようなゴミが発生します。

  • 可燃ゴミ(紙類、割り箸、食品包装など)
  • 不燃ゴミ(ガラス、陶器、金属類など)
  • 資源ゴミ(ペットボトル、空き缶、ダンボールなど)
  • 産業廃棄物(廃油、厨房機器、生ごみ、包装材など)

飲食店から出るゴミの大部分は「事業系一般廃棄物」または「産業廃棄物」に該当し、家庭ゴミのように自治体の回収には出せません。
適切な業者に処理を依頼しましょう。


Q2. 生ごみはどのように処理すればよいですか?

A. 生ごみは基本的に事業系一般廃棄物に分類され、自治体の回収ではなく、事業ゴミの回収業者に依頼する必要があります

  • 水分をしっかり切ってから専用のゴミ袋に入れる。
  • 異臭防止のため、密閉容器や冷凍保管も検討する。
  • 一部の自治体では、食品リサイクル法に基づき堆肥化や飼料化が可能なリサイクル業者と契約することも選択肢となる。


Q3. 飲食店の廃油はどのように処分すればよいですか?

A. 飲食店で発生した廃油は「産業廃棄物」に該当し、自治体の一般ゴミとしては処理できません。
処分方法としては以下の選択肢があります。

  1. 産業廃棄物処理業者に依頼
    • 許可を受けた業者に定期回収を依頼する。
    • 事業規模に応じてスポット回収も可能な場合あり。
  2. リサイクル業者に回収依頼
    • 廃油はバイオディーゼル燃料や飼料、石鹸の原料として再利用される。
    • 一部の業者では無料で回収する場合もある。

🚫 NGな処分方法

  • 排水口に流す → 環境汚染・配管詰まりの原因
  • 一般ゴミとして捨てる → 法律違反


Q4. 空き瓶や空き缶はどのように分別すればよいですか?

A. 空き瓶や空き缶は資源ゴミとして回収されるのが一般的ですが、飲食店から出るものは事業系ゴミとして処理が必要です。

  • ラベルを剥がし、中をすすいでから回収業者に出す
  • 業務用の酒瓶やビール瓶は、酒屋や業者が回収する場合もあるので相談する。
  • ペットボトルはキャップとラベルを外し、分別を徹底する。


Q5. 壊れた厨房機器(冷蔵庫、オーブンなど)はどのように処分すればよいですか?

A. 厨房機器は産業廃棄物に分類されるため、自治体の粗大ゴミ回収では処分できません。

  • 購入した業者に引き取りを依頼(リサイクル対応)
  • 産業廃棄物処理業者に回収依頼
  • リサイクルショップに売却(動作する場合)

特に業務用冷蔵庫やエアコンなどのフロンガスを含む機器は適正な処理が義務付けられています


Q6. 割れた皿や食器類はどう捨てればよいですか?

A. 陶器やガラス製品は一般的に不燃ゴミ事業系一般廃棄物として処理します。

  • 割れたものは新聞紙などで包み、「危険」と明記する。
  • 大量にある場合は産業廃棄物処理業者に依頼する。


Q7. 飲食店のゴミ出しのルールを守らないとどうなりますか?

A. 事業者が適切にゴミを処理しないと、以下のリスクがあります。

  • 自治体からの指導や罰則(不適切なゴミ出しは条例違反)
  • ゴミが回収されない(契約業者以外のルートで出すと回収不可)
  • 周囲の店舗・住民とのトラブル(悪臭・不衛生問題)

事業者は必ず適正処理業者と契約し、適切に処理しましょう。


Q8. 飲食店でゴミを減らすための工夫はありますか?

A. ゴミ削減はコスト削減や環境対策にもつながります。

  • 食品ロス削減(メニュー改善・在庫管理の徹底)
  • リサイクルの促進(瓶・缶・ペットボトルの適切な分別)
  • 使い捨て容器の見直し(再利用可能な容器の導入)


Q9. 産業廃棄物の処理はどこに依頼すればよいですか?

A. 産業廃棄物の処理は、許可を持つ業者に依頼する必要があります。

  • 自治体の公式サイトで許可業者を確認する
  • 業者と契約を結び、適正処理証明書を発行してもらう

違法業者に依頼すると、不法投棄につながり、事業者側も責任を問われる可能性があります。

産業廃棄物処理業者選びにお悩みの企業様はご相談ください!
当社では、環境省の優良産廃処理業者認定を受けた業者様と提携しており、
お客様に最適な健全で適切な業者様をご案内できます。

問い合わせはこちら

まとめ

飲食店のゴミ処理は、法律を守るだけでなく、コスト管理や環境対策の観点からも適切に行うことが重要です。

  • 事業系一般廃棄物は自己搬入・業者委託・自治体回収のいずれかの方法で処理する
  • 産業廃棄物は許可を受けた業者に委託する必要がある
  • ゴミ処理のコストを抑えるために適切な分別と業者選定を行う

適正なゴミ処理を行い、環境負荷の低減とコスト削減を両立しましょう。


エコ・ブレインでは、東京23区をはじめ東京都含めた関東圏はもちろん、埼玉県、神奈川県、千葉県今まで築いてきた全国各地の協力ネットワークもフル活用し、北海道から沖縄まで日本全国が対応エリアとしています。
廃棄物の分別も弊社が行いますので、分別の仕方が分からないという方もご安心ください!

エコ・ブレインの対応地域例

[東京エリア]

中央区、千代田区、文京区、港区、新宿区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区、板橋区、豊島区、北区、台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町

[埼玉エリア]

さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)
川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市
狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市
志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市
坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市

[神奈川エリア]

横浜市(鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、保土ケ谷区、磯子区、金沢区、港北区、戸塚区、港南区、旭区、緑区、瀬谷区、栄区、泉区、青葉区、都筑区)
川崎市(川崎区、幸区、中原区、高津区、多摩区、宮前区、麻生区)
相模原市(緑区、中央区、南区)
横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市
大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市

[千葉エリア]

千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、美浜区、緑区)
銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市
東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市
鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市
南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、大網白里市

その他上記以外の地域も駆けつけます!
ごみの処分など廃棄物関連にお困りの方、疑問がある方など、ぜひエコ・ブレインまでお問い合わせください!





サービス紹介



[著者]

Y・T

名前: 鈴木 音葉 (Otoha Suzuki)
経歴:2019年にエコブレインに入社。以降5年間、広報部での経験を活かし、環境保護の重要性を広めるための活動に尽力している。特にデジタルマーケティングとコンテンツ制作に強みを持ち、多くの記事を執筆している。
趣味: 読書、ヨガ、カフェ巡り
特技: クリエイティブライティング、データ分析とマーケティング戦略立案

現状のごみ処理が適切かどうか分からない、ごみにかかるコストをもっと下げたい、突発的にでた大量のごみをどうにかしたい、臭いや騒音問題で近隣から苦情が多発、とにかくごみ問題で困っている!など、どんなごみのお悩みもお任せください。20年以上様々なごみ問題を解決してきた実績とノウハウがあります。困った!の電話一本いただければ、経験豊富なコールセンターが迅速に対応いたします。今まで築いてきた全国各地の協力ネットワークもフル活用。北海道から沖縄まで日本全国が対応エリアです。大小関係なくごみの困ったは弊社ごみの専門家までお気軽にご相談ください。

相見積もり・プロポーザル・コンペティションなどで業者選定に迷われている場合は、ぜひお気軽にご相談ください。私たちも参加させていただきます。
また、まだ正式に決まっていない案件についても、初期段階のご相談から対応可能です。「もしかしたらお願いするかも」といった段階でも問題ありませんので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ メール