エコブレイン

夏に欠かせない「保冷剤」の捨て方と再利用方法は?

コラム

夏に欠かせない「保冷剤」の捨て方と再利用方法は?

2021/08/16
暑い夏の季節の必需品の一つ「保冷剤」。食料品を購入した際に保冷剤をもらっては、溜まっていくばかり、なんてことありませんか?お弁当につけたり、体を冷やすのに使ったりなど何かと利用できるので、ついつい捨てるのはもったいないと冷凍庫に保存してしまい、気づけば思わぬ量に…。


とはいえ、頻繁に捨てる機会があるわけでもない保冷剤を、いざ「捨てよう」とした時に、捨て方がわからず困ってしまうこともあるのではないでしょうか?そこで今回は保冷剤の捨て方や、再利用法について紹介していきます。




保冷剤の中身は?

まず、保冷剤の中身は何が入っているのでしょうか?その中身の成分は「高吸水性ポリマー」が1%、「水」が99%の割合で入っています。

高吸水性ポリマーは、吸水性に非常に優れ、紙おむつにも使われており、10倍以上の吸水力を持っているといわれています。

触れても特に害はありませんが、誤飲した場合、高吸水性ポリマーが体内の水分を吸収してしまうため、身体に悪影響を及ぼしてしまいます。誤って口入れることがないように、保管や廃棄には十分気を使いましょう。

また、古い保冷剤には有害物質であるエチレングリコールを含むものもあります。誤飲した場合、嘔吐、意識障害、腎不全など中毒症状を起こす可能性がありますので、十分に注意してください。

最近の保冷剤は、高吸水性ポリマーを主成分としているのもが大半を占めていますが、パッケージに「有害」と明記されているもの、冷凍庫に入れても固まらないものは有害な成分が入っていることがあります。


サービス紹介


保冷剤の捨て方

それでは、保冷剤の捨て方を見ていきます。
保冷剤を捨てる際、必ず中身とフィルムを分離させず、そのまま捨てるようにしてください。中身を水道などに流すことは絶対に避けてください。

上記で触れたように、保冷剤に含まれている高吸収性ポリマーはとても吸収性が高く、自重の1000倍もの吸収力があるとされているほど。そのため、キッチンのシンクやトイレなどに流してしまうと、高吸収性ポリマーが水分を吸収して膨張し、排水管が詰まってしまうことにつながります。
ですので、保冷剤の中身を水道で流すのは絶対にやめましょう。仮に、外側のフィルムが破れて中身が出てしまったなどの場合は、保冷剤ごとビニール袋に入れておけば大丈夫です。

次に保冷剤を捨てる際の分別区分ですが、基本的には保冷剤は「可燃ごみ」として捨てられるようです。

しかし、自治体によっては「不燃ごみ」に分別されていることもあります。ごみの捨て方は自治体ごとで異なるので、トラブルを防ぐため、捨てる前にはお住いの地域のHPなどで、分別区分を確認するようにしましょう。


問い合わせはこちら

いらなくなった保冷剤の再利用方法

保冷剤は物を冷やす以外にも、実はさまざまな活用方法があります。
保冷剤をごみとして捨てる前に、再利用ができないか活用方法を確認しておきましょう。ただし、基本的に保冷剤の中身を出して使うことになりますので、誤飲には注意し、余ったもの・使い終わったものは適切に処分するよう心がけ、再利用してください。

トイレの消臭剤や芳香剤として活用
高吸収性ポリマーは、消臭剤や芳香剤にも使用されています。そのため、保冷剤を活用して手軽にオリジナルの消臭剤や芳香剤を作ることができます。

作り方は、常温に戻した状態で保冷剤の中身をビンや容器に注ぐだけでOK。 保冷剤は常温に戻すとジェル状になり、目には見えない凹凸が臭いの原因になる物質を取り込む役割を果たします。

そのままだと無臭なので、香りをつけたい場合は香水などを垂らして、竹串などでかき混ぜれば簡単に自分の好きな香りにできます。なお、保冷剤の消臭効果は2~3週間が目安です。

園芸用に活用
保冷剤の中身を花壇にまいておくと、徐々に土の中に溶け込み保水剤の役割を果たします。土壌の乾燥を防ぎ保水性が向上させてくれるため、高吸収性ポリマーはアフリカの砂漠の緑化にも使われているそう。
植物への影響が気になるところですが、保冷剤に含まれる成分が植物の成長に影響を及ぼすことはほとんどないようです。

旅行や出張などで長期間家を空ける時にも、保冷剤の中身を使えば水やりの心配がいらないので、非常に有用です。

フラワーアレンジメントに活用
園芸用にも使える保冷剤は、フラワーアレンジメントにも活用することができます。切り花を生けたり、飾ったりするときの水やオアシスと呼ばれる吸水スポンジの代わりとして使えます。

グラスや小さな花瓶に保冷剤の中身を入れて、お花を生けるだけなので簡単です。しかも、ジェルに茎がしっかり絡むため、茎が安定して生けやすいそう。保冷剤が乾燥してしまわないように、時々保冷剤に水を足すようにしてください。

キャンドルスタンドとして活用
保冷剤はキャンドルスタンドとしても活用できます。こちらの作り方も非常に簡単で、容器に保冷剤の中身を入れ、ろうそくを立てるだけです。

溶けたロウは高吸水性ポリマーがしっかりと吸収してくれるので、使用中も安心ですし、後片付けも簡単と、実用性も非常に高くなっています。好きな小物を混ぜ合わせて作れば、おしゃれなインテリアにもなります。またアロマオイルを混ぜれば、手軽にアロマキャンドルを作成できます。



事例紹介



いかがでしたでしょうか?

保冷剤は基本的には可燃ごみとして捨てられますが、自治体によっては不燃ごみに分類されることもあるので、住んでいる地域のごみの分別区分を調べて、ルールに従って捨てるようにしましょう。

「ごみがたくさんある」「ごみの分別がわからない」など、ごみについてお困り・お悩みがある場合は、ごみの専門家であるエコ・ブレインにおまかせください!
長年ごみ問題に携わり、解決に導いてきた知識と経験のあるスタッフが、皆さんのごみにまつわるお悩みを解決します。

ごみに関するお悩み、ご相談は、ぜひエコ・ブレインまでお問い合わせください!



問い合わせはこちら

エコ・ブレインでは、東京23区をはじめ東京都含めた関東圏はもちろん、埼玉県、神奈川県、千葉県今まで築いてきた全国各地の協力ネットワークもフル活用し、北海道から沖縄まで日本全国が対応エリアとしています。
廃棄物の分別も弊社が行いますので、分別の仕方が分からないという方もご安心ください!

エコ・ブレインの対応地域例

[東京エリア] 

中央区、千代田区、文京区、港区、新宿区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区、板橋区、豊島区、北区、台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町

[埼玉エリア]

さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)
川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市
狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市
志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市
坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市

[神奈川エリア]

横浜市(鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、保土ケ谷区、磯子区、金沢区、港北区、戸塚区、港南区、旭区、緑区、瀬谷区、栄区、泉区、青葉区、都筑区)
川崎市(川崎区、幸区、中原区、高津区、多摩区、宮前区、麻生区)
相模原市(緑区、中央区、南区)
横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市
大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市

[千葉エリア]

千葉市(中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、美浜区、緑区)
銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市
東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市
鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市
南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、大網白里市

その他上記以外の地域も駆けつけます!
ごみの処分など廃棄物関連にお困りの方、疑問がある方など、ぜひエコ・ブレインまでお問い合わせください!


現状のごみ処理が適切かどうか分からない、ごみにかかるコストをもっと下げたい、突発的にでた大量のごみをどうにかしたい、臭いや騒音問題で近隣から苦情が多発、とにかくごみ問題で困っている!など、どんなごみのお悩みもお任せください。20年以上様々なごみ問題を解決してきた実績とノウハウがあります。困った!の電話一本いただければ、経験豊富なコールセンターが迅速に対応いたします。今まで築いてきた全国各地の協力ネットワークもフル活用。北海道から沖縄まで日本全国が対応エリアです。大小関係なくごみの困ったは弊社ごみの専門家までお気軽にご相談ください。

相見積もり・プロポーザル・コンペティションなどで業者選定に迷われている場合は、ぜひお気軽にご相談ください。私たちも参加させていただきます。
また、まだ正式に決まっていない案件についても、初期段階のご相談から対応可能です。「もしかしたらお願いするかも」といった段階でも問題ありませんので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ メール